次期学習指導要領を審議してきた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会は1日、審議まとめ案を公表した。小学校の授業時数は、中学
通馬桶年と高学年の外国語教育の強化で140時間(1単位時間は45分)増えて計5785時間となり、授業時数を大幅に減らし学力低下を招いたと批判
通馬桶された平成10年度改定(14年度実施)の「ゆとり教育」前の水準に回復する見通し。高校では日本と世界の近現代史を融合的に教える「歴史総合
通馬桶」の新設など大幅な科目再編案が盛り込まれた。 中教審は8月中に詳細を詰めた上で年内にも答申をまとめ、文部科学省が今年度内に学習
通馬桶指導要領を改定する予定。新指導要領の全面実施は小学校が32年度、中学校が33年度、高校(29年度改定)が34年度からとなる。
通馬桶審議まとめ案では、基本方針について、人工知能(AI)の飛躍的な進展など将来予測が難しい中、伝統や文化を重んじ、未来を創り出していくため
通馬桶の必要な資質・能力を確実に育むと明記。具体的には、論理的な表現力の弱さがなお課題だとし、言語能力の強化を重視するとした。 小学
通馬桶校では、高校卒業段階で英検準2級から2級程度以上の割合を5割以上とする国の目標を踏まえ、5、6年で年間35時間ずつある現行の外国語活動
通馬桶を教科型学習の「外国語」に格上げし、それぞれ年間70時間とする方向。外国語活動は3、4年に前倒しし、それぞれ35時間ずつとする