自民・公明の政権与党が圧勝し、野党側は民進党の分裂で混迷を深めた衆院選は、いわゆる「リベラル」の足元を大きく揺るがす日々でもあった。長野県松本市を歩くと、野党候補の選挙運動を支えた人たちか
通水管ら「後に『あの選挙がターニングポイントだった』と言われる」「今回は正念場」などの声が次々に飛び出した。「護憲」「平和」「民主主義」といった戦後日本の価値観を信じ、支えてきた人たちは、この選
通水管挙でどう動き、何を感じたのか。伝統的にリベラルが強いとされる北アルプスの麓から報告する。(宮本由貴子/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「組織人ですから」と希望の党へ社民
通水管松本総支部の入るビルは、松本城から北西へ徒歩数分の場所に立つ。衆院選の公示が1週間後に迫った10月3日の午後4時。松本城がよく見える3階の部屋では、同党長野県連の幹部5人が下条みつ氏(61
通水管)の到着を待っていた。5人はいずれも年配の男性。口の字形に並べた机の一方に並んで座っている。下条氏が入ってきたのは、午後4時半ごろだったという。その直前、東京では希望の党が第1次公
通水管認候補192人を発表していた。長野2区で民進党から出馬するはずだった下条氏も含まれていた。安全保障政策などで見解が一致しない民進党候補を「排除します」と小池百合子代表が発言したのは、その数
通水管前である。下条氏は2003年の衆院選で旧民主党から出馬して初当選し、その後2度当選。2012年と前回2014年の選挙では敗れたものの、小選挙区で勝てる可能性を持つと目されていた。し
通水管かも今回は、社民党や共産党などと「野党共闘」を進める動きが出ていた。会合で口火を切ったのは、社民党県連の吉田進副代表(66)だった。出席者によると、こんなやりとりが続いたという。