2015年春に不正会計が発覚してから、東芝は定時、臨時合わせて株主総会を6度開きました。その6度目となった10月24日
凱擘の臨時株主総会で、綱川智・東芝社長ら経営陣は「不正会計」という言葉を初めて使いました。過去5度の株主総会では、ずっと「
凱擘不適切会計」と表現していました。今になって言い方を変えたのはなぜなのでしょうか。【毎日新聞経済プレミア】 ◇第
凱擘者委の報告書で 東芝は、15年春に不正会計の疑いが発覚した。同年7月に第三者委員会が意図的な利益水増しを認定し
凱擘たが、その報告書には「不適切な会計」と書かれた。多くのメディアはこの前後から「東芝の不正会計は……」という表現を用いた
凱擘、東芝は、公式な発言や文書で「不正会計」という言葉を使わず、「不適切会計」と言ってきた。 同年12月には、金融
凱擘庁から金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)を認定され、約73億円の課徴金納付命令を受けた。国に法令違反を認定
凱擘れたのだから、紛れもなく「不正」だが、それ以降も表現を変えなかった。方向性がいったん決まったら、軌道修正が難しい典型で
凱擘ある。 この東芝の姿勢に対して、メディアや法律関係者などから、「『不適切会計』というあいまいな言葉をなぜ使い続
凱擘るのか。『不正会計』と総括すべきだ」との批判が相次いだ。東芝社内でも「不適切会計なんて恥ずかしい。はっきり不正会計と言
凱擘えばいいのに」という声が出ていた。その後、米原発での巨額損失が発覚して、世間の耳目はそちらに移っていったのである。
凱擘 ◇「不正会計」が4回、「不適切会計」が1回 発覚から2年以上たつ今になって、一転、株主総会という公式の場で
凱擘「不正会計」と言い始めたのはなぜか。まず、24日の臨時株主総会で、経営陣がこの言葉をどのように使ったかを見てみよう。