「安心・安全にかかわることで、お客様に不安を感じさせることは、『SUBARU』ブランドとして最もやっていけないことだ」この記事
凱擘の写真を見る 10月27日、スバルは記者会見を開き、群馬製作所(群馬県太田市)で、日産自動車と同様、無資格の検査員による不正な
凱擘成検査が行われていたことを発表した。無資格検査は30年以上も前から常態化。吉永泰之社長は2時間20分にも及んだ会見で、反省の言葉を繰り
凱擘した。 10月30日に国土交通省に社内調査結果を報告するとともに、無資格検査で国内に出荷・販売して1回目の車検を迎える前の車両
凱擘25万5000台を対象にリコールを届け出ることにしている。トヨタ自動車にOEM(相手先ブランド製造)で供給をしている人気スポーツカー「
凱擘6」も含まれる。運転支援システム「アイサイト」に代表されるように、安心や安全を消費者に強く訴求してきたスバルだが、クルマづくりの基本が
凱擘きていなかった。■「まずいという認識がないまま」30年以上 スバルで行われていた無資格検査とはどのようなものか。同社が
凱擘国交省へ届け出ていた規定は「社内試験に合格した完成検査員が完成検査を行う」というものだ。 だが、実際には、完成検査員の資格を取
凱擘ために研修中の従業員も検査を行っていた。検査の運用を定めた業務規定では、「監督者の監視下では、知識と技能を100%身につけたと判断され
凱擘従業員であれば、完成検査の業務に従事できる」と定めていたからだ。 国に届け出た規定と社内の規定が矛盾する状態は30年以上まかり
凱擘っていた。スバルは社内調査を行った10月1日時点で、無資格で検査を行っていた従業員が4人いたことを明らかにした。過去をさかのぼると、平
凱擘で8人、最大で17人の従業員が無資格検査を行っていたという。完成検査の有資格者は会社全体で245人おり、同社は無資格検査の原因としての
凱擘員不足を否定する。吉永社長は「完成検査は非常に重要な行為だが、社内ではこれでまずいという認識がないまま、過ぎてしまった」と話す。