教師になることを夢見てきた学生の一部が、その夢に終止符を打とうとしている。学校という職場の過酷な労働状況が見えてきたからだ。全国的には教員採用試験の倍率が低下し、採用倍率が1.2倍の自治体も出てきている。日本の教育は、危機的状況を迎えている。
通水管私は昨年末、教員養成系大学に籍を置く5名の現役学生たちと意見交換の機会をもつことができた。学生の語りからは、教職をめぐる迷いや決意が見えてきた。ここに、その率直な思いを紹介したい。 内田:さて本日は、全国の国公私立の教員養成系の学部・大学院に所
通水管していらっしゃる現役学生の皆さんにお越しいただきました。初対面でまだドキドキしているかもしれませんが、この数年の動きのなかで感じてきたことなど、率直な思いをお話しいただきたいと思います。皆さん、すでに大学に入ってから数年は経過していますよね。まさにその
通水管年の間に、学校現場の労働状況がかなり問題視されるようになってきました。教師になろうと思って大学に入っただけに、戸惑っていらっしゃるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。■「先生になりたい」から「先生になれない」へ座談会の様子 ※スタ
通水管フによる撮影 あるえ:私は、小学校の頃から学校の先生になりたくて、卒業文集にも「将来は小学校の先生になる」って書いたんです。それで教育大に入ったのですが、その気持ちが変化していったのは、先輩方が卒業して実際に先生として働いている姿を知るよ
通水管になってからです。SNSに、「今日は早く帰れた」というのが夜7時。遅いと11時とか終電ギリギリとかもよくあって。そしてツイッターの次に飲み会でも「しんどい」という声を聞くようになって、「先生になりたくないなぁ」という感情が少しずつ出てきました。
通水管 内田:主にSNSをとおして、学校現場の「しんどい」という状況を具体的に知るようになっていったのですね? あるえ:はい。大学の授業で現職の先生が来てくれて、一日のスケジュールを教えてくれて、「しんどい」という情報を得る機会はあります。でも、「
通水管己犠牲の上に聖職者として頑張っている」といったステレオタイプな授業もけっこう多くて、これはどうなんだろうと思いながら過ごしてきました。そして実際に、公的ブラック企業と言われる学校に実習に行ってみて、「いまは先生になれない」というのが正直なところです。 #=========#