「歌い手」と呼ばれるアーティストたちが、音楽業界に変革を起こしている。歌い手は、ボーカロイドなどの楽曲を肉声で歌い、「歌ってみた」と題して動画投稿しているクリエイターの総
通水管称。昨年の紅白で、テレビ初歌唱が話題となった米津玄師も元々はニコニコ動画のボカロP出身だ。その「歌い手」のトップランナーのひとりが天月(あまつき)。Twitter
通水管のフォロワーは120万を超え、10代を中心に大きな支持を得ている。動画投稿を始めたのは、野球部を引退し高校卒業をひかえた2010年。その頃は「夢も希望もなく、友達も少なか
通水管った」と振り返るが、2018年には日本武道館でワンマンライブを開催するまでに成長した。自分たちが起こした変革を「刺激的なことが起きている」と熱っぽく語り始めた。(撮影・大
通水管川晋児/Yahoo!ニュース 特集編集部)音楽業界に起きた「刺激的なこと」夢中になって動画を投稿する歌い手たちは、2000年代後半から次第に音楽業界に大きな変
通水管革をもたらし始める。天月の言葉を借りれば「インターネットの登場で、音楽業界では刺激的なこと」が起きているのだという。「ネットから出てきた子たちって、自分たちでDT
通水管M(パソコンによる音楽制作)のソフトを触って音楽を作って、歌も歌って、エンジニアリングやプロモーションまでやってて。ひとりで音楽を完結させる術を持ってるやつらが現れてるん
通水管です。オーディションもレーベル運営も大人がすることじゃないですか。それを全部すっ飛ばして、『いや、僕らは僕らでやるんで』って行ける道をネットが作ってくれたんですよね」 #=========#