9日は「成人の日」。同日までの3連休中は、全国各地で成人式が予定されている。総務省推計の1996年1~12月生まれの人数は123万人。新成人は年度で区切ることが多い
通馬桶ため、96年4月~97年3月生まれが新成人に当たる。「つい最近のこと」と思っていた当時の出来事を振り返ると、新成人に限らず懐かしい気持ちになってくる。【大村健一/デ
通馬桶タル報道センター】 ◇96年の「今年の漢字」は「食」 揺らいだ安全 例年、日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字1文字を公募する「今年の漢字」
通馬桶96年にもっとも多くの票を集めたのは「食」だった。食の安全がクローズアップされる事件が相次いだことが最大の理由だった。 「病原性大腸菌O157」による集団食
通馬桶毒は、5月に岡山県邑久(おく)町(現・瀬戸内市)の小学校で、給食を食べた児童に下痢や発熱が広がって1年生の女児2人が死亡し、その後、全国に感染が拡大した。7月には大
通馬桶阪府堺市でも学校給食を食べた児童が発症し、9000人以上が感染する事態となった。児童3人が死亡し、一昨年も後遺症が原因で女性が死亡した。 また、96年は牛海
通馬桶状脳症(BSE)という牛の奇病に国内外で注目が集まった。牛の脳がスポンジ状になり、奇声を発したり、立てなくなったりする病気で、当時「狂牛病」と呼ばれていた。BSEに
通馬桶た人間の病気、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病が、BSEに感染した牛から人間に感染する可能性が否定できず、英国を中心に対策が始まった。日本では2001年9月に初めて
通馬桶SEが確認され、翌10月から全頭検査が始まったが、09年1月以降BSEは確認されていない。厚生労働省は今年4月に全頭検査を廃止し、神経障害のある牛だけに切り替える