牛丼チェーン「すき家」を手がけるゼンショーホールディングスが2月5日に発表した2018年度第3四半期(2018年4月~12月期)決算は、売上高4548億円(前年
通水管同期比4.4%増)、営業利益146億円(同7.2%増)と好調だった。この記事の写真を見る 一方、「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスが1月
通水管公表した2018年度第3四半期(2018年3月~11月期)決算は、売上高1500億円(前年同期比2.4%増)と増収ながら、営業利益は5.6億円の赤字に転落した(
通水管前期は25億円の黒字)。■「吉野家」と「すき家」、価格戦略に差 牛肉やコメなど原材料価格の高騰や従業員に支払う人件費の上昇といった要因が業績を圧
通水管していることは、両社に共通している。それにもかかわらず、営業利益にこれほど大きな差がついたのは、コスト増の対抗策が大きく違ったためだ。 その1つが価格へ
通水管の反映だ。すき家は2017年11月に、並盛350円(税込み、以下同)を据え置いたうえで、中盛(ご飯の量は並盛と同じで、具のみ大盛)と大盛の価格を10円、特盛やメ
通水管では50円引き上げた。 一方の吉野家は「牛丼は日常食。そのため、顧客は10円、20円の値上げに敏感に反応する」(吉野家ホールディングスの河村泰貴社長)と
通水管して、並盛380円など牛丼の価格を据え置いた。 だが、値上げ以外でも、両社の戦略は意外なほど異なる面がある。特徴的なのは、新商品の投入サイクルだ。 #=========#